作業 放牧のシーズン到来! 5月下旬、育成牛を公共牧場へ入牧させる作業を行いました。下の写真のように、家畜車に牛を積み込み、放牧地まで運びます。牛を運搬してくれるのは農協職員の皆さんです。牛を積み込み、放牧地で降ろす、というのを何度も繰り返すため、非常に大変な作業です... 2024.06.07 作業
専門/技術 そのミルク、ぬるくない? 突然ですが、子牛に飲ませるミルク、何度に設定していますか?粉ミルクの場合、お湯の温度ではなく、出来上がったミルクの温度のことです。全乳なら温めてあげればOKですからね。子牛のミルクは飲ませるときに40℃、というのは、子牛を扱う人にとって、も... 2024.05.31 専門/技術
専門/技術 ヘソの消毒をしよう! さて、今回はヘソ(臍帯)の消毒についてお話していきたいと思います。生まれたばかりの子牛の臍帯は濡れており、細菌が増殖しやすい状態です。これを消毒せず、不衛生な環境で管理してしまうと、臍帯が感染を起こし、臍帯炎になってしまうことがあります。※... 2024.05.24 専門/技術
作業 除角をしました! 5月13日、哺育舎にて除角を行いました。今回はその様子をお伝えしていきたいと思います!かわいそうなことをしてしまいますが、角が大きくなってしまうと人も牛もたいへん危険ですので、ここは我慢してもらいましょう。まず、除角をする時期は、2~3ヶ月... 2024.05.17 作業
専門/技術 長靴をキレイにしよう! 皆様、牛舎に入るとき、長靴を消毒していますか?最近、牛舎への無断立ち入りなどが話題になっていましたが…。やはり、病気の持ち込みは怖いですからね。普段作業をしている人でも、牛舎の出入りの際はきちんと消毒すべきだと思います。ということで、今回は... 2024.05.10 専門/技術
専門/技術 初乳って大事ですよね! 前回は、預託されている子牛の中で、免疫が低い子牛が増えてきていますよ、というお話でした。今回は適切な初乳の給与について、掘り下げていきたいと思います。筆者もまだまだ勉強中の身ですので、「そんなもん知っとるがな!」という方も、筆者にツッコミを... 2024.04.30 専門/技術
専門/技術 こ、子牛の移行免疫が… 前回の記事で触れましたが、今回は少し重要な話題です。当センターでは、子牛を導入した際に、獣医師により採血を行い、子牛の移行免疫状態を測定しています。子牛が初乳をきちんと飲めているか、移行免疫が十分かわかるわけです。検査の内容と判定は以下の通... 2024.04.26 専門/技術
施設管理 カーフレールとは? さて、ついにこのお話をする日がやってきました。カーフレールです!!カーフレールは、ハッチ用の哺乳ロボットです。天井に吊るされたレールを通り、1頭1頭にミルクを飲ませてくれます。ハッチには番号が設定されており、その順番に飲ませていきます。下の... 2024.04.23 施設管理
施設管理 導入舎ってこんな感じ 今回は導入舎についてのお話です。施設紹介のページをご覧になってくれた方もいらっしゃるかもしれませんが、導入された子牛はこの牛舎で管理されます。ハッチがどんな構造になっているかは、前回の記事でも少しお見せしていますが…このように、子牛を個別に... 2024.04.19 施設管理
作業 石灰塗布 今回は石灰塗布についてお話していきます!といっても、導入舎の石灰塗布についてです。哺育舎でも石灰塗布はしていますし、煙霧消毒を行うこともありますが、それはまたの機会に…。まずは石灰塗布の意義について、簡単に解説していきたいと思います。ドロマ... 2024.04.16 作業